
連絡先
熊本県後期高齢者医療広域連合 事務局
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館2階
096-368-6511
096-368-6577
koukikoureisya
@kumamoto-kouiki.jp
2021年10月20日よりマイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。健康保険証が手元になくても、マイナンバーカードを持参すれば、「マイナ受付」のステッカーとポスターが貼ってある医療機関や薬局で健康保険証として使うことができます。
*従来の健康保険証はこれまでどおり利用できます。また、更新時には新しい健康保険証をお送りします。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための手続き
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナンバーカードを取得し、事前に健康保険証利用の申し込みをする必要があります。健康保険証利用の申し込み手続きは、マイナポータル(※)や全国のセブン銀行ATMから簡単にできます。
(マイナンバーカードをお持ちでない方は、まずはマイナンバーカードの取得申請が必要です。取得申請の方法などについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。)
(※)マイナポータルとは・・・子育てや介護など、行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請のほか、行政機関等が保有する自身の情報の確認やお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。
⇒ 詳しくはこちらから・・・マイナポータルサイト(外部リンク)
利用できる医療機関・薬局について
「マイナ受付」のステッカー・ポスターが貼ってある医療機関・薬局で利用できます。
⇒ 対応している医療機関・薬局・・・こちらから(外部リンク)
*医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。マイナンバーカードをカードリーダーにかざし、顔写真などにより本人確認を行います。
*医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
マイナンバーカードに健康保険証機能が加わったことで、通院やその他の場面でもますます便利になりました。
- 引越しなどで住所が変わっても、切り替えを待たずに、健康保険証として利用できます。
- マイナポータルで過去に処方された薬の情報や健診の情報をいつでも見ることができます。自分の体にかかわる知っておくべき情報がいつでもどこでも確認できます。
- 本人が同意すると、医療機関や薬局と過去に処方された薬や特定健診等の情報が共有でき、より多くの正確な情報に基づいた診療・薬の処方を受けることができます。
- 限度額認定証を医療機関・薬局に持参する必要がなくなります。
- マイナポータルで医療費通知情報が管理できます。また、e-Taxと情報連携ができるので確定申告が簡単になります。
⇒ 詳しくはこちらから・・・マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク)