
連絡先
熊本県後期高齢者医療広域連合 事務局
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館2階
096-368-6511
096-368-6577
koukikoureisya
@kumamoto-kouiki.jp
トップページ >> こんなときは必ず届け出てください

こんなとき | 届け出に必要なもの (H28年1月~(※1)) |
熊本県内で住所が変わったとき | ○保険証 ○印かん |
熊本県外に転出するとき | ○保険証 ○印かん |
熊本県外から転入したとき | ○負担区分証明書、障害認定証明書等 ○印かん |
一定の障がいのある方が65歳になったとき。又は、75歳未満の方で65歳をすぎて一定の障がいのある状態になったとき | ○保険証 ○障害年金証書、身体障害者手帳、医師の診断書のうちいずれかの書類 ○印かん |
生活保護を受け始めたとき | ○保険証 ○印かん |
亡くなられたとき | ○亡くなられた方の保険証 ○葬儀を行った方の印かん(認めで可) ○葬儀を行った方の振込口座がわかるもの ○葬祭を行った方がわかる書類(会葬礼状、葬儀の領収証等) |
交通事故などにあったとき | ○保険証 ○印かん ○交通事故証明書等 |
(※1)
平成28年1月から、後期高齢者医療制度の各種申請書や届出書にマイナンバーの記入が必要となりました。
マイナンバーの記入が必要な申請や届出時には本人確認(マイナンバー確認と身元確認)が必要となります。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちの方は、マイナンバーが確認できる顔写真付の証明書となりますので、「個人番号カード(マイナンバーカード)」のみで本人確認を行えます。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちでない方は、通知カードなどの『マイナンバーが確認できる書類』と運転免許証などの『顔写真付の身元確認書類』をお持ちください。
詳しくは市(区)町村の窓口にお問い合わせ下さい。
後期高齢者医療制度は、広域連合が運営しますが、申請や届け出の受け付けなどの窓口業務は、市(区)町村が行います。