
連絡先
熊本県後期高齢者医療広域連合 事務局
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館2階
096-368-6511
096-368-6577
koukikoureisya
@kumamoto-kouiki.jp
トップページ >> 後期高齢者医療制度とは?
高齢者の医療費を中心に国民医療費が増大する中、現役世代と高齢者の負担を明確にし、公平でわかりやすい制度とするため、75歳以上の方を対象にした高齢者医療制度です。
制度のポイント
- 都道府県ごとに、全ての市町村が加入する広域連合が運営主体となり、制度の運用を行います。
- 75歳以上(一定の障がいがある場合は65歳以上)の方が、後期高齢者医療制度の被保険者となります。
- 医療費の1割、2割または3割を患者本人が、医療機関の窓口で支払います。
- 保険料は被保険者一人ひとりが、お住まいの市町村へ納めます。
- 新しい被保険者証(以下、保険証)が1人に1枚交付されます。
市町村と広域連合の役割
市町村
被保険者の加入・脱退の届出や保険証の発行
- 被保険者の加入、脱退の届出の受付
- 保険証の引渡し
- 保険料滞納時に交付される資格証明書の発行 など
保険料の徴収
- 保険料の納付書の発行(普通徴収)
- 保険料の年金からの特別徴収
- 保険料の減免申請の受付
- 督促状の発行、滞納処分 など
給付に関する申請受付
- 療養費支給申請の受付
- 高額療養費支給申請の受付
- 葬祭費支給申請の受付 など
広域連合
被保険者の加入・脱退や保険証の発行
- 被保険者の認定、資格管理
- 保険証、資格証明書の交付
- 一部負担割合の判定 など
保険料の決定
- 保険料率の決定・保険料の賦課
- 保険料の減免等の決定
- 保険料収納対策実施計画の策定 など
給付に関する決定
- 減免や減額の決定
- 給付の支給、不支給の決定 など
保健事業の実施
- 健康診査の実施
- 健康増進に関する啓発 など